WinSCP で、新しく接続したサーバーのファイルが文字化けしてしまって、どこに何のファイルがあるか分からずに、困っていませんか?
たった一つの設定を変更するだけで、すぐに文字化けを直すことができるので、その方法をお教えします。私もこの方法で文字化けを直したことがあるので、ぜひ参考にしてください。
とっても簡単ですので、早速はじめましょう。
WinSCP の文字化けを直す方法
1.ファイル名が下図のように文字化けしてしまったら、一旦「×」で WinSCP を切断します

2.もう一度 WinSCP を起動して、文字化けが起きたセッション名を選択し、右側の「編集」をクリックします

3.次の画面で、左側の「環境」をクリックします

4.次の画面で、「ファイル名をUTF‐8でエンコード」が「自動」、になっているはずなので、「オン」に変更します

5.そして、「保存」をクリックします

6.すると、セッション名の確認ウィンドウがでますので、「OK」をクリックします

これで文字化けは直ります!
確認のため、ログインしてみましょう。
7.文字化けが直っています!

まとめ
文字化けは直りましたか?
また文字化けで困ることがないように、以下の点をしっかりと覚えておきましょう。
①文字化けの原因は、ファイル名を日本語にしている事です。 今後は、日本語ではなく、英語でファイル名を付けてください。
②もしも文字化けしてしまったら、「ファイル名をUTF‐8でエンコード」を「オン」にしましょう。
これでもう文字化けで困ることはありません。