字を目立たせたい時に、「縁取り」は有効ですよね。
普通の文字でも縁取るとカッコ良く見えるし、とても簡単に出来ますので是非マスターしてくださいね。
本日は、
・基本の縁取り方法
・ふわっとした縁取り方法
の2つをご紹介します。
基本の縁取り文字
1. テキストツールを使い、文字を入力します。
※参考:文字入力と、文字編集方法などは、別記事の「GIMPの文字入力方法と編集でデザインを整えるための8つの小ワザ」で詳しく説明しているので参考にしてください。

2. 文字を入力すると、テキストレイヤーが作成されます。
そのテキストレイヤーにカーソルを合わせ右クリックし、「不透明部分を選択範囲に」を選択します。

3. 文字が選択されます。

4. 「選択」→「選択範囲の拡大」を選択します。

5. 表示されたウィンドウで、ピクセル数を入力し、「OK」をクリックします。
ここで拡大した分が縁取り部分になります。大きい数字を入れるほど太い縁取りになります。

6. 指定したピクセル数で選択範囲が拡大されました。

7. 「レイヤー」→「新しいレイヤーの追加」を選択します。

8. 表示されたウィンドウで、「透明」を選択し、「OK」をクリックします。

9. 追加した新規レイヤーを、下図のようにテキストレイヤーと背景レイヤーの間に移動します。
※注:新規レイヤーがテキストレイヤーより上にあると縁取りが出来ないので必ずテキストレイヤーの下に入れましょう。

10. 「描画色ボックス」をクリックし、表示されたウィンドウで縁取りしたい色を選択し、「OK」をクリックします。
※色の調整方法は別記事の「色の調整方法」を参考にしてください。

11. 新規レイヤーが選択された状態で、「編集」→「描画色で塗りつぶす」を選択します。

12. 「選択」→「選択の解除」を選択します。

13. 文字の縁取りが完了です。

ふわっとした縁取り文字
縁取りをぼかすとふわっとしたやさしいイメージになりますよね。
ふわっとした縁取り文字も簡単に出来るので、ご紹介します。
1~9までは前項「GIMPの基本の縁取り文字」と同じように進めてください。
10. 「選択」→「境界をぼかす」を選択します。

11. 表示されたウィンドウで縁をぼかす量を入力し、「OK」をクリックします。
大きい数字を入れるほどぼかされます。

12. 「描画色」をクリックし、縁取りしたい色を選択し「OK」をクリックします。
※色の調整方法は別記事の「色の調整方法」を参考にしてください。

13. 新規レイヤーが選択された状態で、「編集」→「描画色で塗りつぶす」を選択します。

14. 「選択」→「選択を解除」を選択します。

15. ふわっとした縁取り文字ができます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
縁取り文字も、色の組み合わせや縁取り幅、ぼかし具合でイメージが変わるので、何度も試してかっこ良い縁取り文字を作りましょう。
以下の別記事で、縁取り以外の文字の加工方法もいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「GIMPで文字に影を付ける方法(フィルター機能を使う)」
「GIMPで文字にグラデーションをかける方法」
「GIMPにフォントを追加する方法とおすすめ厳選フォントサイト3選」